社長!例の件なんですが!

第2回 IT導入補助金

お酒に目が無い社長(60歳)とバリキャリ秘書C子(32歳)の日常会話で、経営陣が押さえておきたいニュースがわかる!

2021.4.19
C子さん(秘書)

社長!例の件なんですが。

なんの件だっけ、C子さん?

IT導入補助金です!
今年も経済産業省が、中小企業向けにICT関係の補助金を出すんです。しかも今年は新型コロナの影響もあって、募集時期が大幅に早まっているんです!

ああ、IT導入補助金か。
我が社でも取り組んだ方がいいのかい?

もちろんです!

point2

昨年度から補助金の上限が450万円になったので、900万円の商談であれば、お客様のコスト負担は半分で済むことになるんです。

システムを一新したいお客様にはピッタリだと思います。

なんと。

じゃあ、仕組みはどうなっているんだい?我が社は何をすればいいのかな。

はい、まず、IT導入支援事業者として我が社を登録するところから始めましょう。

このIT導入補助金2020のサイトで、我が社を登録します。

 

https://www.it-hojo.jp/

IT2

すでに5月11日から登録開始されていて、締め切りは8月中旬(予定)だそうですよ。

もう登録開始されているのか。我が社も登録しないとだな。

はい、もう登録申請はしておきました。

社長、登録審査は時間がかかるんですよ。
  今年は、事業者登録申請時点で自社の代表的なITツールを1つ登録する必要があります。

それらの審査が終わらないと登録完了しないんです。
登録要領は毎年変わるので注意が必要なんです。

そっ、そうか。

事業者登録が完了したら、販売・提供するソフトウェア・サービスをITツールとして登録しましょう。この登録をしないと補助金の対象となりません。だから早め、早めに動かないとダメなんです。

こちらも5月11日から受付開始なので、事業者登録の審査が終わったら 我が社のパッケージもどんどん登録しますよ。

さすが仕事が早いねぇ。

我が社以外の補助対象になっているソフトウェアを確認しましょう。2018年度から、ソフトウェアだけでなく、クラウドについても補助対象になっているんです。

 

おう、いつも提案しているソフトウェアが対象じゃないか!

そうなんです。それだけでなく、役務も補助対象になるので、コンサルティングや導入作業なども補助対象になるんですよ。

そうかそうか。ところでお客様に何かやってもらうことはあるのかい?

ここが一番大事なところです。お客様に、まずはこのgBizIDサイト でgBizIDプライムアカウントを取得してもらいます。

 

https://gbiz-id.go.jp/top/

22

 

アカウントIDが発行されたら、今度はこちらのIT導入補助金2020サイトから補助金交付申請をしてもらうんです。

我が社はお客様の申請のお手伝いをすればいいんです。いま第2回目 の補助金交付申請が始まっていて、締め切りは5月29日 です。

えっ、それじゃ間に合わないんじゃないのかい?

いえ、申請は毎年複数回に分けて実施されています。IT導入補助金のホームページによるとこのあと第3回目、第4回目も予定されているんですよ。

なるほど。じゃあ、お客様の申請が終わったら、どうなるんだい?

IT導入補助金事務局の審査を待ちます。審査に通ったら、交付決定通知がお客様に送られてきます。それまで、お客様からの発注や契約行為を行ってはなりません。見積書提出までにとどめてください。

なるほど、決定通知がくるまでは契約してはならんのだな。では決定通知がきて、お客様は補助金をいつもらえるんだい?

発注、納品、検収、支払を行った上で、所定の期日までにIT導入補助金事務局に実績報告を行う必要があります。

この実績報告もお客様と我が社が連携して行います。期間内に実績報告を行えば、補助金が支払われます。

なるほど。手間だが、最大450万円のためだ。お客様も我が社の手助けがあれば、安心して申請したがるだろう。

そうです。このひと手間で、我が社の業績も大きく変わりますよ!

さっそく営業会議を行おう。C子さん、みんなに説明してくれないか。しかし、こんな情報、どこで知ったんだい?

行政書士の解説資料があったので、見たらとても参考になりました。あと、審査項目についても詳細に解説していたので、これもみんなに説明しておきます!

いやー頼もしい! C子さん、ありがとう! おっと、もう定時だ。お礼に今日は食事をおごりたい!

・・・ところだけど、今は自粛モードだから、来月あたりに行こうか。そうだ、なにかおすすめの日本酒はないかな?

そうですね。「賀茂金秀 特別純米13」という広島のお酒が評判いいみたいですよ。アルコール度数が13度と、ちょっと低めの度数で、とっても飲みやすいみたいです。

 

http://www.kamokin.com/

23

そうか、じゃあ来月を楽しみに!

add camera_alt crop_original

Aa

insert_emoticon
keyboard_voice