社長!例の件なんですが!

第10回 健康経営

お酒に目が無い社長(60歳)とバリキャリ秘書C子(32歳)の日常会話で、経営陣が押さえておきたいニュースがわかる!

2021.4.19
C子さん(秘書)

社長!例の件なんですが。

なんの件だっけ、C子さん?

健康経営です。

年頭訓示で「健康経営」のお話をされていましたよね?

あぁ、そう、そう。今年から我が社も「健康経営」を掲げようと思ってね。

「社員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践していく。」

なんて、私、感動しちゃいました。

社長がどれだけ社員の事を大切に思っていただいているのか、よく分かりました。

経済産業省が推進しているプログラムなんですよね!

コロナ禍で、外出自粛にテレワークと慣れない生活環境が長く続いているからねぇ。
社員の健康状態が心配で…

テレワーク環境の整備だけでなく、社員の健康を守るためにもっとできることはないかと考えていてなぁ。

そうなんですね。私もテレワークが増えたことで、間食が増えたり、運動不足だったり、
目の疲れ、肩こり、腰痛も…

おいおい!C子さん、だいじょうぶかい?!

だいじょうぶです。睡眠時間が増えたり、生活リズムが改善したり、良いこともありましたから。

それは良かった。しかし、C子さんと同じように心身の悩みを抱えている社員が多くいそうでな。「健康経営」といっても具体的に何をやるのか、実は悩んでおるのだよ。

他社の取り組みも勉強したいと思っとるのだが。

それでしたら、NECの販売店向け情報ポータルサイト「MMB」で、「健康経営」に関するオンラインセミナーがあるそうです。具体的な取り組み事例の紹介もあるそうですよ。

 

https://www.mmb.nec.co.jp/kyoiku/seminar/202102_kenko.html

101

ほう、それは我が社に役立ちそうだな。

私も「健康経営」について調べてみたのですが、「健康経営優良法人」という認定制度があるようです。

これに認定されるということは、ホワイト企業としてのステータスとなるから、注目が集まっているそうですよ。

102

なるほど。こんな認定があるとは!

最近では、社員の健康に配慮している企業として認知されることで、社員の定着や
離職率の改善、優秀な人材の獲得にも効果がみられるそうです。

そういえば、人事総務のD部長が最近は新卒採用面接で“健康経営の認定を取っているか?”という質問をたまに受ける…って言ってましたよ。

103

確かに最近の若者は昔と企業をみる観点が違うからなぁ。 

そうですね。社員の安心感を高めることで、会社への貢献意欲が高まり、業績にも好影響を与えるとも言われていますね。

社員の健康へ配慮することは、良好なコンディションで働けるだけでなく、モチベーションや集中力が高まり、労働生産性の向上にも繋がるようです。

よし!我が社も申請して、これを機にさらに健康経営を充実させていくぞ。
C子さん、もう少し詳しく調べてもらえるかな?

実はさきほどのオンラインセミナーで「健康優良法人認定」に関しても解説があるそうです。

おぉ、それはちょうど良い!C子さん、セミナーをぜひ受講してくれないか。
私も参加してみよう。そのセミナー費用はいくらかな?

嬉しいことに、参加無料だそうです!

それはありがたい!
企業にとって「人」は財産。社員がよりいっそう心身ともに健康な状態で働ける環境を
整えていくぞ。

C子さん、今回もいい情報をありがとう。

いやーすっかり寒くなってきたね。こんな時は熱燗が一番だ。

近々、久々にZOOM飲み会をやろうじゃないか!N美さんやE男くんも誘っておいてくれないか?コロナ第3波も吹き飛ぶぞ。

はい、熱燗だったら神亀がおすすめです。埼玉県の蔵で、昔から純米酒だけを作り続けている蔵です。とても濃厚で、かなりの熱燗にしても全然負けない日本酒です。むしろ熱すぎるくらいが、お酒がまろやかになって美味しいかもしれません。

 

http://shinkame.co.jp/

102

そうか、では神亀の熱燗で乾杯しよう!
酒は百薬の長。これで健康経営だ!

出展:経済産業省ホームページ
健康経営の推進の概要について(2020年9月25日更新)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html

add camera_alt crop_original

Aa

insert_emoticon
keyboard_voice