社長!例の件なんですが! 第30回 2022年度版「情報通信白書」のポイント お酒に目が無い社長(60歳)とバリキャリ秘書C子(32歳)の日常会話で、経営陣が押さえておきたいニュースがわかる! 2022.10.14 Tweet 千鶴子さん 社長!例の件なんですが! えーと、何の件だっけ? 情報通信白書の件です! 日本の情報通信の現況及び政策の動向について、総務省が作成し毎年公表していますが・・・なんと今年で50回目だそうですよ! そうか。わしの人生も情報通信と一緒に歩んできたといってもいいからなあ。。。 千鶴子さん、50年前はダイアル式の黒電話が普通で、携帯電話もインターネットもなかったんだよ。 そうなんですか!?ダイアル式って、、たまに温泉旅館で見ることがありますけど。。使ったことないかもしれません。 えっ!?そうなのか。。時代を感じるなあ。。 私が物心ついたときは、インターネットや携帯電話、iモードなんかも普通に使っていました。 あの頃から、急激に仕事も忙しくなってきてな。 パソコンやサーバの商談、システム開発の商談もどんどん増えていったもんだよ。 ふふっ。懐かしいですね。 ところで社長!情報通信産業の市場規模ってだいたいどのくらいかご存知ですか? 市場規模か。。あまり考えたことがなかったな。 うーん30兆円くらいかな。。 なんと、約50兆円なんです! 日本全体のGDPが約500兆円なので、全産業の1/10ですね。 中でも先ほどのインターネットの普及時期くらいから、ソフトウェアの比率がものすごく上がってきているんです。 現在では、企業の情報化投資の半分以上がソフトウェア投資になってきているんですよ。 そうか。我が社もハードウェア売上比率よりも、ソフトウェアやシステム開発の売上比率が上回ったからな。 はい、徐々に我が社もDXの方向に向かっているかと思います。 そういえば、ここ5年くらいで、情報通信に関連するあることが3倍になったんですよ。 何かお分かりになりますか? 3倍!? そうだな。。ここ最近だからTV会議とかかな。 あっ、惜しいです! TV会議も大きく関係していると思いますが、インターネットのトラフィックです。 そうか、YouTubeも当たり前になったし、映画とかもネットで見るのが当たり前になってきたからな。 いやー、情報通信白書は、色々と興味のあることが書かれていそうだ! ただ、年末に向けてバタバタしてくるから、全部読むのは大変そうだな・・・ そこで! そんなお忙しい社長に「Partner's Assist」の”経営のヒント”がオススメです!! 経営のヒント | Partner's Bridge (nec.co.jp) 今回の情報通信白書のポイントをまとめたコラムが掲載されています。 まずは全体を把握するのに最適だと思いますよ! 経営のヒント|Vol.8「令和4年情報通信白書のポイント」 そういえば7月には中小企業白書のポイントを押さえる際に参考にさせてもらったな! 情報通信白書についてもまとまっているなら、是非読んでおこう。 千鶴子さん、今回も良い情報をありがとう! いやーすっかり秋めいてきたな。 ということは、新酒の季節か。1年で一番楽しみな時期だ。 ほんとうですね。 ところで社長、「ドメーヌ」という言葉をご存知ですか? たしかワインで聞いたことがあるな。。 そうです。フランスのブルゴーニュ地方で、ブドウの栽培から醸造、熟成、瓶詰までを行う生産者のことなんです。 今、こういった動きをする日本酒の蔵が増えてきているんです。 ということは、田んぼで米作り、蔵で酒造りまで、全部自分でやるということかな。 そうなんです。昔から米作りから酒造りまでを行っているのが、大阪の「秋鹿」です。しかも無農薬の山田錦です! 秋鹿酒造〜大阪能勢町の蔵元 (akishika1886.com) それは是非とも飲んでみたいぞ。 さっそくネットで。。「A-K-I-S-H-I-K-A」と。 おお!新酒がでているぞ。早速、ポチッ! 情報通信白書を読みながら、チビチビ飲んでみよう。いやー楽しみだ。 add camera_alt crop_original Aa insert_emoticon keyboard_voice Tweet 一覧を見る