社長!例の件なんですが!

第41回「インボイス制度」

お酒に目が無い社長(60歳)とバリキャリ秘書千鶴子(32歳)の日常会話で、経営陣が押さえておきたいニュースがわかる!

2023.9.15
千鶴子さん(秘書)

社長!例の件なんですが!

いよいよ来月(2023年10月1日)からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まります。

インボイス制度が開始されると、仕入税額控除の適用を受けるためには、インボイス(適格請求書)の保存が必要になります。
売手としては、買手の求めに応じて、インボイスを交付する義務が発生します。

売手としても買手としても対応が必要になってくるな。
わが社もプロジェクトを立ち上げて対応準備を進めてきたが、インボイス発行事業者の登録やシステム改訂・・・みんながとても頑張ってくれたお陰で、無事に制度開始を迎えられそうだな。

そういえば、NECからもインボイスの対応に関する案内が郵送で届いていたね。

■適格請求書等保存方式施行に伴う弊社の対応について

はい。経理部門で内容確認済みです。

無事に開始を迎えられると言ったものの・・・
インボイス対応の準備に携わっていない社員は、インボイス制度を正しく理解できているだろうか。

営業はお客様から問い合わせを受けることもあるだろうし、消費税が発生する取引を行う部門の社員は、インボイス(適格請求書)を取引先にきちんと発行してもらう必要性を認識してもらわないと困るな。

そうですね。
インボイス制度が開始することは知っていても、自分には関係ないと思って、制度内容を理解していない社員もいるかもしれません。

インボイス制度開始まで残り1ヶ月をきっている・・・
社員が効率的に制度内容を学べる方法があれば良いのだが。。

そういえば!
NECのPartner‘sCompass*でインボイス制度に関する講座が開講されていました。インボイス制度について知りたくて受講したのですが、動画で解説されていて、とてもわかりやすかったです! 

 *NECが提供する販売店様向けeラーニングシステム

 

compassプログラム

 

※本講座はPartner‘sCompassご利用の全ての販売店様が受講可能です。
 詳しくは、こちらをご参照ください。
 

文字だけだと分かりにくい内容も、動画なら頭に入ってきそうだな。
早速、全社員の受講を検討するよう調整をお願いできないかな。

かしこまりました。
社員一丸となって、インボイス制度開始を万全の体制で迎えたいですね!

いやー、今日もありがたい情報だったよ。千鶴子さん。ありがとう。

そういえば、今度旅行で、松山城にいくことになったんだよ。
去年は姫路城にいったんだが、名城は全部見ておきたくなってね。

あら、素敵ですね。
各地域の日本酒も一緒に味わうのもいいかもしれませんよ。

そうだ。愛媛県で、いい日本酒はないかな?
旅行先で飲みたいな。

そうですね。愛媛県新居浜市の華姫桜はいかがでしょう。

近藤酒造株式会社

華姫桜 しずく媛 無濾過純米吟醸原酒

 

社長!41回酒造

実は私の知り合いに、この蔵の杜氏のいとこの方がいて、このお酒をプレゼントしてくれたんです。
飲みやすくて、甘みも適度にあって、若干酸味も感じられるのですが、米のうまみがしっかりあるとっても私好みの日本酒でした。ちなみに、しずく媛という、愛媛県の好適米で作られているそうです。

なるほど、それは是非、松山の居酒屋で頼まないとな。
よし!注文は、じゃこ天、鯛刺身、そして華姫桜だ!!

add camera_alt crop_original

Aa

insert_emoticon
keyboard_voice