そういうことか!P'sORION! 特別号:「SMB Digital Forum 2024 冬」の見どころをご紹介 2024.1.23 お知らせイベントDXAI経営 Tweet 直美さん 悦男くん、おはよう!最近本当に寒いわね~!今年は暖冬って聞いていたけど、全然そんな感じがしないわ。 おはようございます!寒いですよね~。まさに”冬”って感じです! でもこの寒さ、バレンタインが近づいているのを感じてウキウキしちゃいます! たしかにバレンタインまであと1か月もないのね。もう2月か~。 2月と言えば、たしかNECのDX関連イベントがありましたよね! あら!よく覚えているわね。「SMB Digital Forum 2024 冬」が開催されるみたいよ! 実は僕、まだあまりチェックできていなくて・・・。 じゃあ今日は「SMB Digital Forum 2024 冬」の見どころを教えてあ・げ・る! 今回の「SMB Digital Forum 2024 冬」のテーマは、『DX羅針盤: 中堅・中小企業のデジタル変革への道標』よ! 企業が直面している”4つの経営課題”、「社会とビジネスのイノベーション」「業務変革・デジタルプラットフォーム変革」「組織・人材変革」「顧客体験変革」を軸に、中堅・中小企業の訪れる少し先の未来と、今取り組むべきDX推進戦略を知ることができるわ! DXを進める上でどんな経営課題があるのか、そしてその課題をどう解決していくのか、という観点で視聴すれば良いんですね! そういうこと!なかなかDXが進まなくて悩んでいるお客様も多いから、そういうお客様にはぜひご案内したいわね! ちなみに、イベントに参加してアンケートで応募すると、抽選で25名に冊子や書籍が当たるそうよ! そうなんですね!無料でいろんな講演を聞ける上に、抽選で特典まで当たる可能性があるなんて、一石二鳥ですね! 具体的にはどんな講演があるんですか? じゃあ講演順に見ていこうか! まずは1日目、2/21(水)の午前のプログラムよ。「社会とビジネスのイノベーション」をテーマに3講演が予定されているみたいね。 最初の講演は、NEC コンサルティングサービス事業部門 マネージングディレクター 井出 昌浩 氏による基調講演ね。 NECが出している「NEC DX経営の羅針盤2023」というレポートをもとに、アンケートデータから見える注目ポイントや、CxOへのインタビューで感じたリーダーの極意や井出氏による提言など、今回のイベントの根幹となる部分を詳しく解説してくれるそうよ。 イベントの中心となる講演なんですね!これは見逃せない! 二つ目の講演は、生成AIについてよ!グローバル含めた適用事例、ビジネス利用における成否ポイントなどを紹介しながら、生成AIの可能性を教えてくれるみたい! 生成AIは最近特に話題になっているので、最新トレンドを抑えるためにもぜひ視聴したいです! 三つ目の講演は、アドビ株式会社 デジタルメディア執行役員 ビジネスマーケティング本部長 竹嶋 拓也 氏によるご講演ね。 この講演では、文書業務・デザイン業務の2つの面からDXについての知見を深められそうですね!2023年10月にリリースされた生成AI「Adobe Firefly」も気になります! 気になる講演ばかりね! 続いては、1日目、2/21(水)の午後のプログラムよ。このセッションでは、「業務変革・デジタルプラットフォーム変革」がテーマとなっているようね。 まずは特別講演ね。博士号(工学)を取得していて、株式会社オンギガンツ 代表取締役としてもご活躍されている松田 雄馬 氏の、生成AI及びDXに関する講演よ。 この方、もともとはNEC中央研究所にいらっしゃって、脳研究を取り入れたAI研究を立ち上げた方なんですね。その後は、独立後に宇宙開発をはじめとする幅広い分野でAI研究開発を行いながら中小企業DXのコンサルティングを推進しているそうですよ! 中堅・中小企業のスケールで、生成AIとDXについて解説してもらえるなんてとても興味深いわよね。絶対見逃せない! 午後の二つの目の講演は、株式会社ノークリサーチ シニアアナリスト 岩上 由高 氏によるDXの講演ね。 この方、以前NECの販売店向けイベント「P’s ORION Summit」でもご講演されていた方ですね!データから読み解くDXということで、説得力のある講演になりそうです! そして1日目の最後の講演は、NEC サイバーセキュリティ戦略統括部 セキュリティ技術センター長 青木 聡 氏による、セキュリティに関する講演ね。 最近は、企業規模を問わずランサムウェアによる被害が増えていますし、生成AI利用によるセキュリティリスクも気になります。セキュリティ関連で悩まれていたり、懸念がある企業様は非常に多いのでぜひお客様にもご案内したいです! 以上が1日目の講演プログラムになるわ。続いて2日目よ。 2日目の午前は、「組織・人材育成」及び「顧客体験変革」がテーマとなっているわ。 まず最初は、メディアなどでも数多くご活躍されている、信州大学特任教授 山口 真由 氏による、コンプライアンスに関する講演ね。 この方知っています!ニュースのコメンテーターなどでも活躍されている方ですよね! 最近は特にコンプライアンスが厳しくなっていますし、経営者という立場でなくても、社会人として働く上で避けては通れない話題ですね。 2日目、二つ目の講演は、NEC PFテックセールス統括部 シニアDXラーニングコンサルタント 山崎 明子 氏による、DX人材育成についてね。 DXを推進する上で、人材育成に悩まれている企業様は本当に多いので、この講演は必見ですね。僕たち販売店としても、学びになることが多そうです! 午前のプログラム、最後の講演は、NEC AI・アナリティクス統括部 シニアデータアナリスト 守山 潤氏による、生成AIを活用したマーケティングについてね。 この講演、個人的にとっても興味があります!生成AIを使うことで、従来では不可能だったマーケティングが実現できるようになったんですって!どんなことができるようになったのか早く知りたい! ふふっ。前向きで素晴らしいわ。 じゃあ最後は、2日目、2/22(木)の午後のプログラムよ。2日目の午後は、1日目の午後と同じく「業務変革・デジタルプラットフォーム変革」がテーマとなっているわ。 午後最初の講演は、株式会社感性リサーチ 代表取締役でありながら、人工知能研究者 兼 脳科学コメンテイターとしてご活躍されている、黒川 伊保子 氏による特別講演ね。 「人工知能は天使か悪魔か」。タイトルだけでもう聞きたい!AIとの付き合い方や、近未来を担う人材の育て方について学べる講演のようですね! 続いての講演は、インテル株式会社 インダストリー事業本部 ビジネス・クライアントテクノロジー・エバンジェリスト 坂本 尊志 氏による、ビジネスPCに関するご講演ね。 やはりここにもAIの話題が入ってくるんですね。AI活用が当たり前になってくる中で、どんなビジネスPCを選択したら良いのか、ヒントを得られそうですね! そしてイベント最後の講演は、k&iソリューションズ株式会社 代表取締役 村上 啓一 氏による、電帳法やインボイスへの対応とドキュメントDXについての講演よ。 先日、2024年1月1日からついに施行された電帳法や、昨年10月に施行されたインボイス制度など、最近は法令対応での環境変化が多かったですもんね。ここで抜け漏れがないかきちんと確認した上で、これからのドキュメントDXの参考にしたいです! 以上が今回の「SMB Digital Forum 2024 冬」のプログラムになるわ!一気に説明しちゃったけど大丈夫だったかしら? このあともう一度見直して、特にどの講演を観たいか決めておくようにします! 偉い!それでこそ私の愛弟子よ! プログラムなどの詳細や申し込みはここからできるから、要チェックよ! ▼詳細はこちら ▼お申し込みはこちら ありがとうございます!忘れないように今から申し込んじゃおうっと! それが良いわね! よし、じゃあ今日はここまで!今日もバリバリ頑張るわよ~! 僕も負けないくらい頑張ります! add camera_alt crop_original Aa insert_emoticon keyboard_voice Tweet 一覧を見る