社長!例の件なんですが!

第49回:Windows11移行提案 販売トレーニング

お酒に目が無い社長(60歳)とバリキャリ秘書千鶴子(32歳)の日常会話で、経営陣が押さえておきたいニュースがわかる!

2025.1.16
千鶴子さん(秘書)

社長!例の件なんですが!
Windows 10からWindows 11への移行提案の件です。

あぁ、そうそう。
先日の会議で、今年の10月でWindows 10のサポートが終了するから、まだWindows 10を使っているお客様に対して、Windows 11への移行を提案していこうという話だったね。
それで何か問題が?

実は、皆さん提案にかなり苦労しているようです。
現行のWindows 10が快適だから、わざわざ新しいバージョンにする必要があるのかという質問が多いらしくて・・・

サポート終了の時期っていつも同じ話が出るんだよな。経営者の立場としても、その懸念は理解できるよ

そうですよね。
ただ、サポートが終了するとセキュリティリスクが高まるので、それを説明すると「お客さんを脅して売りつけるのか」なんて目で見られることもあるとかで、営業チームがちょっと暗い顔をしていました。

セキュリティリスクの重要性は理解してもらいたいんだけど、投資するならそれ以上のメリットが欲しいというのが本音だろうね。
Windows 11にすると具体的にどう良くなるのか、何か新しいことはできないのかな?

そういえば、Windows 11には生成AIが組み込まれていると聞きました。

生成AIと言えば、Chat GPTかい?

いえ、Copilot(コパイロット)です。MicrosoftはChat GPTの技術を取り入れて、Copilotという独自の生成AIをリリースしています。

Chat GPTのようにWebブラウザで使うだけでなく、Windows OSやWord、Excel、PowerPointなどのオフィスソフトにも組み込むことができて、生成AIをより効果的に使えるそうです。

それなら、提案の際に大いに活用できそうだね。Copilotについて詳しく学べる資料があれば良いんだけど・・・

ちょっと調べてみますね。勉強といえばやっぱりPartner’s Compassですね。

えーっと・・・見つけました!
まさに「Windows 11移行提案 販売トレーニング」という講座がありました!

【Partner's Compass】「Windows 11移行提案 販売トレーニング」をアップしました | Partner's Bridge (nec.co.jp)

本当にそのものズバリだね。

この講座は『Windows 11の基礎』『Copilot in Windows と使い方』『Windows 11 セキュリティと管理』の3部構成で、Windows 11への移行のメリット、移行手順、新機能などを詳しく紹介しているそうです。

営業部長にもこの講座を見てもらって、提案に使えるか確認しよう。良さそうなら、営業メンバー全員に受けさせるとするか。

当社のパソコンも既にWindows 11に入れ替えましたから、『Copilot in Windows と使い方』は営業だけでなく、全社員に役立つかもしれませんね。私も内容を確認してみます。

そうだな、頼むよ。
Copilotをうまく活用できれば、追加の投資なしで生産性が向上するかもしれないな。
千鶴子さん、引き続きよろしく。

ついに2025年のスタートだな!今年もたっぷり、おいしい日本酒を飲みたいものだ!
千鶴子さん、新年にふさわしい、華やかな日本酒を紹介してくれないかな?

はい。つい最近飲んだんですが、岩手県の「紫宙(しそら)」は、本当に美味しかったです。香りが良く、ジューシーで、甘い口あたりですが、甘すぎず、フレッシュな味で、まさに華やかな日本酒といった感じです。

紫波酒造「紫宙(しそら)」

宇紫波酒造店は、「南部杜氏発祥の里」として知られる岩手県紫波郡紫波町にある小さな小さな酒蔵です。創業は明治36年12月。初代廣田喜平治がこの地で当時評判だった造り酒屋を・・・

ほう。初めて聞く日本酒だな。岩手県と言えば南部杜氏だから、腕も確かだ!

そうです。この蔵は、女性南部杜氏の方が作っているんですよ。

よし、新年最初の日本酒は「紫宙」で決まりだな!

add camera_alt crop_original

Aa

insert_emoticon
keyboard_voice