チャットGPTイメージ
社長!例の件なんですが!

第43回「生成AI(ChatGPT等)」

お酒に目が無い社長(60歳)とバリキャリ秘書千鶴子(32歳)の日常会話で、経営陣が押さえておきたいニュースがわかる!

2024.1.11
千鶴子さん(秘書)

社長、明けましておめでとうございます!

ああ、おめでとう。千鶴子さん、今年もよろしく頼むよ!

ところで早速、社長!例の件なんですが!

えーと、何の件だっけ?

生成AIを当社の業務に取り込む件です。

ああ!そうそう。
ChatGPTが発表されてからたった1年しか経っていないのに、いろいろな会社が業務に生成AI
を取り込み始めたよな。

先日のNEC販売店会 2023年度活動事例発表大会 でも、生成AIに取り組んだ事例を発表した会社がいましたよね。

これから少子高齢化が進み、ますます人手不足になる中で、こうした技術を活用して業務の効率を上げていかなければならないのは分かるんだけど、 生成AIって情報漏洩や著作権侵害のリスクがあるって言うじゃないか。

確かに、生成AIはこちらが投げた質問の内容を学習して取り込み、他の人の質問に対する回答にその情報を使うこともあります。また、そもそも大元の学習段階でインターネット上に掲載されている情報を取り込んでいて、その中には他の人の著作物も含まれています。

そのため、気づかないうちに質問の回答に著作物と同じような内容が含まれている場合もあります。

そうだろ。
そういうリスクを考えると、有用性はわかっていてもなかなか業務に取り込もうという気にはなれないんだよな。

お気持ちは分かります。
しかしChatGPTの普及スピードを見ていると、そうやって躊躇しているうちに他の会社に置いて行かれるリスクの方が大きくなってしまうと思います。

それに、会社として業務に取り込まなくても自発的に業務に取り込む社員も出てくるでしょう。そういう社員が充分な知識を持たずに生成AIを利用する方がリスクは大きくなると思います。

それもそうなんだよな・・・
千鶴子さんはどうするのが良いと思うかい?

生成AIを当社の業務にどの様に取り込んでいくかは追々考えるとして、まずは社員の皆さんにリスクも含めた基礎的な生成AIの知識を身につけてもらうのが良いと思います。

Partner's Compassに「ChatGPTリテラシー入門」という講座があるので、全社員にこれを受けてもらいましょう。


Partner's CompassChatGPTリテラシー入門をアップしました | Partner's Bridge (nec.co.jp)

そんな講座があったのか。
まずは全社員の生成AIリテラシーを引き上げるところから始めるわけだな。

はい、そうですね。

しかし、最初のステップはこれで良いとしても、その先どうしていくかも考えておくべきだよな。
生成AIって使いこなすのには特別な技術がいるのだろう? ・・・確かプロエンジニアとか。

プロンプトエンジニアリングですね。
確かにより良い回答を返してもらおうとすると「生成AIにどういった聞き方をするのが良いのか」といった技術も必要になってきますが、まずは「習うより慣れよ」ですよ。

その上で、皆がある程度生成AIを使えるようになってきたらメンバーを選抜してプロンプトエンジニアリングをしっかり学んでもらいましょう。
NECマネジメントパートナーの研修サービスに良さそうな講座があるんです。


LLMプロンプトエンジニアリング研修 ~ChatGPTで質問力を鍛えて「面倒業務」を効率化~ | NECマネジメントパートナー 研修サービス (neclearning.jp)

実践ワークもある研修なのか。
なかなか良さそうだけど177,000円は少し高いな・・・

Partner’s Compass会員なら10%割引で受講できるんですよ。
まずはPartner’s Compass事務局(
pcom@dmsig.jp.nec.com)へ「LLM講座の割引サービスを受けたい」とメールすれば手順を案内してくれるんです。

それは助かるな。
会社として生成AIにどう取り組んでいこうか迷っていたけど、まずは出来るところから少しずつ始めてみるとしよう。
千鶴子さん、今日も良い情報をありがとう。

そうだ。千賀子さん、年も明けたし、新年会を開こうか!今年の最初の日本酒はなにがいいかな。

そうですね、愛知県の義侠はいかがでしょうか?全量純米仕込みで、米の甘みと苦み、酸味がダイレクトに味わえる、とてもいいお酒だと思います。ちなみに、酒屋では新聞紙にくるまって売っていることが多いようです。

https://gikyo.net/

山忠本家酒造株式会社

義侠、お酒づくりへのこだわり、目指すもの。四季折々の自然の中で、農家が一心に育て上げた酒米・その力を最大限酒に還元し、ただひたすら唯一無二のうまい酒を醸す。義侠の持つ3つの想い・・・

最近、愛知のお酒は評判がいいみたいだから、飲んでみたいと思っていたんだ。
では、いつもの居酒屋へ!

add camera_alt crop_original

Aa

insert_emoticon
keyboard_voice